ラベル 育児 0-3カ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育児 0-3カ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10/10/2010

生後3カ月

今日で生後12週と5日目のモモ、生後3カ月の成長記録。


モモが産まれた7月は5週あったので、12週は過ぎたものの、産まれた日にちで数えると(13日)まだ3カ月になっていないモモです。いつ頃から週で数えなくなるのかな?という疑問を残しつつ。。

4週目を過ぎたあたりから昼間ほとんど寝なくなって、静かにしているならまだいいものの、黄昏泣きみたいのもちょっとひどかったモモだけど8週目を過ぎてから目を見張るようにいい子に成長してくれました。ちょうど私の母が日本に帰る頃にいい子になってくれて大助かり。

そんなモモのこの1カ月の成長は。。

○自分で寝つけるようになった。その前は誰かの腕の中じゃないと眠りに落ちれなくって、寝たと思ってベッドに置くと起きちゃったりで大人は大変困りましたが、自分でフガフガした後寝れるように!昼間はミルク→遊ぶ→寝るのリズムがはっきりとついてきた(夜はミルクの後コテッと寝てくれる)。

○泣き笑いをして面白い。泣いてるんだけど、人が来てくれて嬉しくて笑いたい。。みたいに表情が豊かに。昨日位からちょっとケラケラ笑うように。

○最初はただ寝っ転がってるだけだったプレイジムも、色んな物に手を伸ばすだけでなく最近はぶらさがってるライオンさんや周りに描かれているお魚さんと長い時で40分位お話している。鏡の中の自分にも最近は話しかけるように(自分とは気づいてないけど)。

○自分の手と手を合わせられるようになった。

○夜は5時間半-7時間まとめて寝てくれる。

○朝8時過ぎに起きる時は(朝の4,5時に1回授乳)起きても泣いて起きるのではなく、しばらく一人で遊んでいる(お腹は空いてないのか?)。私達がベッドに抱っこしに行くとニカーッと笑ってくれる。

○本気で泣く事は少なくなったけどいざ泣くと声がデカい。笑

○首は7割方座っているものの、まだ安定は悪いかな?

○そしてそして3日前の10月7日はモモの初寝返り記念日になりました。その前からプレイジムで横になっているのを見た事があったので、目が離せなくなるなぁと思っていたところ、7日の朝にコロンと初寝返り。でも寝返ったものの下になった腕を抜く事ができずでフガフガ。普通は首がちゃんと座ってから寝返りと思っていたので、順番が逆?その後は1回転しているところは見ていないので、あれはまぐれだったっぽいけど、どっちにしてもプレイジムに置いたままシャワーとかを浴びれなくなりました。。。


手が抜けなくってフガフガ。。


この間出産したばかりだと思っていたのに、子供の成長は本当に早くてびっくりです。産まれたばっかりの時は泣く&吸う事以外何も出来なかったのに。。もうちょっと動くようになったら大変だな、と思いつつ、それでも日々成長する我が子の姿を見るのは嬉しいものです。そんなに早く大きくならなくてもいいよーと思う今日この頃(夜だけは寝て欲しいけど。笑)。 


それにしても週に1回行っているマザーズグループに先週行ったら(子供の月齢は違っても2週間位。マザーズグループについてはまた書きます)、右のお母さんは‘うちの子昨日12時間ぶっ続けで寝たの’と言っていて、左のお母さんは‘うちの子まだ2時間半から3時間ごとに起きるの’と辛そうで、育児書みたいに何らかの目安はあるものの、子育てって本当にその子によるんだなぁとつくづく思いました。

次の1カ月では何ができるようになるかなぁ。。?

9/28/2010

体重測定

先週末旦那さんと一緒にモモの体重を量りに行ってきました。州によっても違うかもだけど、7週目か8週目に行く検診の後は6カ月までベイビーの検診がないオーストラリア。検診がないと言ってもEarly Childhood Center と呼ばれる、助産婦さんのいるセンターにはいつでも体重を量りに行っていいんだけど、その他の用事がないのでちょっと億劫で利用せず。マザーズグループにいるお母さんの一人が、薬局にベイビー用の体重計が置いてあるところがあるわよ、と教えてくれて週末行ってみました(Bondi Junction Westfield の Woolworth の前の Chemist にあります)。


この時10週と4日目位のモモ。洋服を着ておむつも着けたままだけど、6.5kgまで成長していました~。体重計に乗せられても寝っぱなしのモモ。相変わらず手は顔の近くが好きな様子☆




先週末友人の4週になるベイビーガールに会いに行ったら、その赤ちゃんがめっちゃ小さく見えました。抱っこをエンジョイできる期間も残り短そうなので、今のうちにたくさん抱っこして可愛がってあげようと思います。その他の成長はまた3カ月の記録で♪

9/19/2010

初デート&お寿司

先週モモは初デートに行ってきました。



ちょうど1カ月位前に産まれた友人の娘ちゃんHちゃんと。これは帰り際に撮った写真。すました顔をしていますが、この日モモはそそうをして、私がたまたま替えの洋服を持って行くのを忘れたために、Hちゃんの洋服を着ています(恥)。


私の友人の間では断然ベイビーボーイが多いので心配してたけど、最近はマザーズグループに行っても、モモが唯一のボーイだったり、ちゃんとちまたでは女の子も産まれている様子。笑


この日はセンテニアルパークのカフェで。ここは週末は公園自体が激混みだったりするけど、平日は駐車場も楽々見つかるし、カフェも広いしで大活躍な場所です。





夜はホリデーで日本に行っていたsunshinegirl さんがMelbourne へ引っ越しちゃう前にcatch up。その前の日も私はお出かけしたのでこの日はモモ連れでS ちゃん家へ(旦那さんにベイビーシッターを頼む切り札を残しておかないといけないので)。


ながしまさんに手巻きずしのネタと和総菜をお願いして、みんなでワイワイ食べました。ながしまさんは家に来てお寿司を作ってくれるだけでなく、こうやって手巻きのネタを頼むと用意してくれます(ご飯&海苔付き)。この日は一人$20でお願いしました。あんまり写真だと見えないけど、お刺身もたくさん。外には食べに行きたくないけど、ちょっとお寿司が食べたい時なんかは大助かりです。




最近モモにプレイジムを買ってあげました。最初はビビりながらも楽しんでいる様子。何が便利って、ここで遊んだ後勝手に寝てくれる。ちょっとしたら起きるけど起きたらまた遊んでくれる。そんなこんなで1時間位、又はお腹が空くまで遊んでてくれるので母さん大助かり。


最近めっきりプクプクしてきてすっかりおっさんな風格がたっぷりなモモ。私は新生児用の服がキツキツと思いながらも頑張って着せていたんだけど(だから靴下とズボンの間があいてる)、旦那にもう股の辺りがパンパンだからもうやめたらとの突っ込みが。笑 もう新生児服は卒業かな。。




9/13/2010

週末のおでかけ

この週末は土曜日に6歳になるE 君のお誕生日会に行ってきました。


こちらの Kids のお誕生日会はかなり気合が入ったものが多くって、今回もE 君のお家の近くの公共の施設を借りてのお誕生日会でした。E 君と言えば、E 君のご両親に彼が5歳まで乗っていたお古のストローラーをモモへと頂き、お古とは言え普通に買ったら$1,000以上もする代物なので両親は大変恐縮しています。。


そんなE 君のお誕生日会には今回はマジシャンが!



大人も見てて楽しめる内容だったので、椅子に座って静かに楽しんでいたところ、お手伝いに借り出される私。。。 それを見ていた私の旦那はかなり大ウケしていました。子供達はみんな6歳になるからだいぶ大人っぽいのかと思ったけど、よくよく考えたら小学1年生になるかならないかの年齢で、まだまだみんな子供っぽくて可愛らしい。マジシャンのする事にみんな一喜一憂で子供っていくつになってもピュアでいいなと思いました。


室内も可愛くデコレーションされていれば、私達が来る前にマジシャン以外のショーみたいのもあったそうな。こちらはバースデイケーキ。男の子っぽく今回はロボットやロケットがテーマだった様子(昨年はスーパーマンだったらしい)。この他にも可愛いカップケーキなんかが用意されていたり、私達も楽しませてもらった&勉強になりました。



こういう誕生日会に行って最近疑問に思うのが、私達もこういうお誕生日会をモモにやってあげるんだろうか。。。? 日本のお母さんが唐揚げとかサンドイッチを作ってくれた誕生日会が懐かしい!それで大満足でしたけど。。(それだって大変なのに)。ただでさえのんびりマイペースな父ちゃん&母ちゃんなのでその辺どうなるのかこうご期待。笑


夜は私は来週末結婚する S ちゃんのヘンズナイトへ。おめでたいイベント続きなガールズ達。来週の結婚式に加え、10月には M ちゃんのヘンズナイト&11月には彼女の結婚式が。お祝いの連続でこっちまで楽しませてもらってます!S ちゃんのヘンズナイトは前半のサプライズなイベントには参加できずだったけど、ディナーから参加して、幸せそうな S ちゃん&ノリノリなS ちゃんの友人達と楽しい夜を過ごしました。


今までも旦那さんやお母さんにモモを見てもらって、友達とちょこっとご飯になんかは出かけてたけど、今回が一番長く家を空けてたかな?最近のモモはとってもいい子なのでお父さんと楽しくお留守番してくれた様子。。




そういえば今まで私や旦那やおばあちゃんにはニコッとしてくれていたものの、E 君のパーティーでは他の人達にもニコニコ愛想を振りまいて、みんなに可愛がってもらいました。


今日は私がアマゾンで頼んだCDを両親が日本から送ってくれました。今まで私に何かを送ってくれる時は一番料金の安い?SAL便とかでだったけど、孫の為にはちょっとお高いエキスプレスのEMS便で来てびっくり。笑 最近遊んでいる時間も増えてきたので、日本の童謡のCDとディズニーの英語ソングのCDを購入(ディズニーのはお休みタイムのララバイCD)。



童謡のはその名も題して'ミッフィーどうようパーティー’(50曲も日本の童謡が入った優れ物)。どんなパーティーって感じで早速CDをかけてみたところ、モモの反応は。。。。。。。。特になし。笑(それより眠かった様子)。まだちょっと年齢的にも早すぎる感じだけど、これにめげずこれからも毎朝モモとパーティーを楽しみたいと思います。

9/03/2010

生後2カ月

早いものでモモもあと1週間余りで生後2カ月に。最近のモモを一言で表すと、コロコロ。色んなところがプクプクしてきました。今週はちょっと早めの(生後6週から8週の間に行く)チェックアップに行ってきました。


今回は前回、生後1カ月の時のチェックよりもだいぶ短めの診察時間。身長、体重、頭の大きさを測って、後は母親(私)の精神状態をチェックするための質問を受けて終了(その他特に問題なしだったので)。


○身長は前回から4cm伸びて62.5cmに
○体重は前回から820g増えて5150gに(どうりで重いわけだ)


身長は平均より高めで、体重は平均値のちょうど真ん中辺りだそうです。モモには母乳と粉ミルクと両方あげているので、粉ミルクのせいで太りすぎてるんじゃないかと心配だったけど、平均だそうでよかった。

4週目と比べて、これといった成長は特にないけど。。

○30分は一人で遊べるようになった(30分が限度でその後は泣き叫ぶ)
○乳児の湿疹がほとんどおさまり綺麗な肌に
○前よりも笑う回数&おしゃべりの回数が少し増えた
○たまに指をしゃぶる時がある
○オーストラリアのNew Born(新生児)用の服がきつきつに。後何週間着れるんだろうか。。

などなど。


昨日は生後2カ月で行う予防接種にも行ってきました。まだまだ小さい体に対して、注射針がすんごく太く見えてちょっと可哀そうだったけど(2回とも太ももに針をブスッ、でもちろんぎゃん泣き×注射2本分)、こうやって病気に強くなっていくかと思うと、少し安心です。オーストラリアでは注射をした日にお風呂に入らないようにとか特に言われないので、うちの母は驚いていました。


夜はまだモモは2時間半から3時間に1回位は起きます。たまに4時間半位寝てくれる時があって、驚かされます。この間も4時間半位寝てくれた時があって、私はたぶんめちゃめちゃ快眠をエンジョイしていたので、4時間半後にいきなり大きな泣き声がした時に、我に返り自分には赤ん坊がいた事を思いだしました。笑 それにしても私はまだいつでもどこでも寝れる体質でよかった。。


私の妊娠中には13kg増えちゃった体重も(あまり大きな声では言えずでした)、出産から2カ月たって、出産前の体重まで残すところあと1kgに。と言うのも出産後病院から帰ってきて数日後には(産後1週間後位)もう10kg減でした。残り3kgはジムとかにいかないと落ちなそうと思ってたけど、母乳効果かな?お母さんの作ったおいしいご飯や、甘いものなんかをモリモリ食べてても2kg減だから普段なら無理だな。。。


今日の夜には私の母も日本に帰国してしまいます。一緒に過ごしたこの1カ月と3週間。内容の濃い日々になるとわかっていたので、来る前はどうなることかと思っていたけれど、私が日本に住んでいない為にめったにこんなに長く一緒に暮らせる時はないので、とてもよい時間を過ごせたと思っています(この機会を与えてくれた&産まれて来てくれたモモに感謝)。奇跡的にも、この間した喧嘩の数は。。。。たったの1回!(私がおっぱい問題などでキリキリしてる時)。


日本に一時帰国した時なんかは、3日も一緒にいると私の整理整頓能力(っていうか努力?)に関してなどすぐ文句を言われて喧嘩になるので、今回は二人とも成長。。?抱っこをしてくれる人が一人減って、モモも寂しくなります(お婆ちゃんもモモに会えなくて寂しいけど、泣き声が聞こえないのはいいかもと言っている)。今回は本当に言葉では言い表せないほど親のありがたみを感じました。お手伝いをたくさんしてくれただけでなく、色々美味しい物も食べに行ったり楽しかった。お父さんが帰国後は、一人異国でちょっと寂しい感があったと思うけど、今日まで私達夫婦を色んな面でお手伝いしてくれて、感謝感激です(日本でお留守番してくれたお父さんもありがとう)。


最後におばあちゃんと遊ぶモモ。




私の両親と伯母達が出産のお祝いにコンビのroanjuと言うDay Bed 兼ハイチェア兼スウィングという優れ物な椅子を買ってくれました(さすが日本の産物)。オーストラリアで手に入るバージョンは日本のより1バージョン前のなので、スィングさせるにはいちいち手で押さないといけない&音楽は流れないんだけど。それでもちょっとグズグズしてる時にスィングさせるとまた寝てくれたりで、とっても便利です。


次は日本におじいちゃんおばあちゃんに会いに行きま~す。今から家族みんなでとっても楽しみです☆

8/23/2010

生後1カ月

生後1カ月と2週間位がたってしまいましたが。。。 このへんで記録を。


丁度1カ月位の時に1カ月検診に行ってきました。本当は1回目の検診は助産婦さんが家に来てくれるものの、うちは家に車庫がなくって、周りの路上駐車は2時間限定と説明したところ(住民じゃない人は)、じゃあパーキングが見つけられないかもだから Early Child Center まで来てちょうだいと言われました。なるべく外に出かける練習をしてるところだったので、まぁいいんだけど。。


記録としては
○ 体重は退院時の3.5kgから800g増えて4330g
○ 身長は誕生時の57cmから58.5cmに
○ もう寝る時にお気に入りのサイドがあるので頭の形がいびつになりつつあるとの事。昼間寝てる時にタオルを背中に挟んで、お気に入りのサイドとは反対方向を向かせて寝るようにと言われる(オーストラリアは睡眠中の突然死を防ぐために、枕などは使わないようにとの指導をうけます)


その他1カ月たっての記録としては。。
○ ミルクをあげた後の一番ご機嫌な時に少しずつ笑うようになった
○ 'クー’などとちょっとずつお喋りをする(これも授乳後の一番機嫌のいい時)
○ 大きな音に反応する
○ だいぶ目が見えるようになってきたのか、人を目で追うようになった
○ 手のコントロールがちょっとずつきくようになったのか人の胸元(洋服の襟など)をつかんだりする
○ 毎日じゃないけど黄昏泣きをする
○ 乳児特有の湿疹が顔、頭、首などに。病院に行ったらsorbolene とよばれるモイスチャライザーをつけるようにとのこと


私の中でも怒涛の1カ月が過ぎて。。 最初の1カ月はお腹の大きな妊婦さんを街で見かけると’あの人もこれからこんな苦労をするのね’なんて思っちゃてたけど今では妊娠も出産もすばらしいできごとと思えるようになりました。笑 やはり最初の1カ月は自分の体調も回復中だし色々ネガティブになりがちな事も。改めて自分の健康や体調管理ってそういう意味でも大事なんだなと思いました。後はベイビーが笑うようになって家族全員大喜び、親バカ度も少しずつアップ中です。笑


お出かけも最近では色々としています。週末はお友達とピクニックやビーチに行ったり。母とは主に食べ物中心で。笑 ディンタイフォンに小籠包を食べに行ったり。




昼間モモも一緒に来れるカジュアルなお店を中心にお出かけしてます。お出かけするとまずキャリアやストローラーで揺られる感じが気持いいのか爆睡&レストランなどに入ってもざわざわうるさい方が心地いいのかかなりずーっと寝てくれます。家に着いたとたん目を覚ます始末。。 最近は黄昏泣きなどであまりにもうるさい時には外にお散歩に行くようにしています。家から3歩位出ただけで外の空気がわかるのかウトウトしだすので驚き。


今週末はMちゃん&Tさんの入籍パーティ@Ocean Roomに行ってきました(Mちゃん&Tさんおめでとう!!!)




パーティーでも爆睡してくれて、パーティーにももっと出かけようと言う事になりました。笑 綺麗なお姉さん達にたくさん抱っこされたけど、それにはまだ気づかず寝るのに忙しかったモモでした。


最近は目が見えるようになってきて昼間寝ているベットでは周りが見えなくてつまらないのかたまに泣くように。ソファなど周りが見えるところに横にしてあげると静かになって寝てくれたり。抱っこされたり人が周りにいるとやっぱり落ち着くのかな。 唯一彼の睡眠中は平和が訪れる我が家です。。


8/02/2010

3weeks old

出産後3週間。今までの人生の中で一番内容の濃い3週間だった気が。。。



昨日は旦那さんが私とお母さんに休憩が必要とベイビーシッターを買ってでてくれたのでお母さんと二人お寿司を食べに行ってきました。日曜日空いているお店。。と思い前から行ってみたかった寿司雅さんへ。日曜日もランチスペシャルをやっていて、$15.50で揚げだし豆腐、サラダ、メインにお味噌汁付きのお得なランチが。メインにはお寿司やお刺身も選べて、二人ともお寿司を。





自分の食べたいお寿司は選べないけど、シドニーでこの値段で食べれるお寿司はかなりお得です。握りもお上品な感じで小さめでお味もとっても美味しいお寿司でした。


ランチの後はグリーブの近くの水辺をちょっとお散歩。







オーストラリア版このぉー木なんの木気になる木。


天気もよくって気持のいい日でした。


父が今週の月曜日に帰国し、母はあと1カ月程お手伝いで残ってくれています。毎日ご飯を作ったり、お掃除をしてくれる母に感謝、感謝。父もいなくなってホームシックにならないかちょっと心配です。本人は暑い日本のニュースを見つつ、シドニーの冬は寒くないし(日本に比べると)避暑にぴったりとエンジョイしている様子。毎年日本の夏にはシドニーに来ちゃおうかしらと言う冗談も?笑



当の息子モモは今日初めてお洒落をしてお出かけしました(Mちゃんプレゼントありがとう!)。普段は母さんが(私)あまり気にしないのでパジャマと同じ格好でお出かけしていました。笑 



皆さん僕のためにプレゼントをどうもありがとう!もうすでにたぶん父さんよりたくさんの洋服持ちです。笑


最近は昼間あまり寝なくなり、目を開いてきょろきょろしている時間が長くなりました。色々自分の周りの様子を観察している様子。産まれた時から手がめちゃめちゃ大きくって、今からどんな巨大な人に成長するのか不安な母です。。。

乳腺炎&母乳って大変

出産体験記と母乳育児の大変さについて書こうと思っていた矢先に乳腺炎になってしまいました。乳腺炎はよく、いきなり38度や40度の高熱に襲われ風邪のような症状が伴うなどと聞くけれど、私の乳腺炎はマイルドにやってきました。。


○胸に赤みが伴う前から一部のしこりに気付き、これはもしや危うい。。などと思っていたら先週の火曜日に胸の一部分がちょっとピンクっぽく炎症を起こしているような事に気づく。

○その日のうちに助産婦さんに電話をし、ホットタオルなどで温めたのちにマッサージをするといいとのアドバイスをもらう。

○数日それを試すもよくならず、どうしようと思っていて、色んなウェブサイトを読むうちに早めの処置をとの事だったのと何だか自分でも嫌な予感がよどめきだしていたので(その日も頭が痛かったし、今から思うとその前日の夜も微熱があった)金曜日に病院に行って、乳腺炎との診断で抗生物質をもらう。


とりあえず寝不足やら体が疲れ気味なので、自分の体の調子が悪くっても気づきにくくなっている今日この頃。ちょっと微熱があった夜も、結構寒いなと思ったんだけど、妊婦じゃなくなって寒さが身にしみるな程度に思った(今思うと嫌な寒さだった。。)。 頭が痛くっても寝不足で疲れてるからしょうがないと思いがちでしたが、自分の直感は信じるべきで、病院に行こうと思った金曜日にはよく見たら赤く腫れたエリアが広がってしまってきていて、病院に行って正解でした。その夜も薬が効くまでの間はちょっと熱が。


乳腺炎にかかってしまう原因には二つあるようで
1.ミルクの詰まりが炎症を起こしてしまう 又は
2.ばい菌が原因で炎症を起こす


日本ではよく母乳をあげているお母さん達は甘いものや脂っこいものは控えたほうがいいなんて聞くけれど、オーストラリアではバランスのいい食事をとの事。ばい菌が原因で炎症を起こしてしまう場合は特に食べ物は関係ない気がするからどうなんでしょう。。。 こちらのサイトに詳しい対処法などが。


私が新米ママさんのベストフレンドと思った羊の油を使った塗り薬(助産婦さんに薦められた breast feeding の際の塗り薬で傷にすごくよく効く!)は実は上のウェブサイトによると乳腺炎の原因になりがちと書いてあるので、心配な人は助産婦さんに聞いてください。あと母乳パッドも使ってた私だけど、それもダメだとか。。。


明日また病院に行ってみる予定だけど、お願いだから膿を取り出さなきゃいけない手術とかは避けられますように。。。


出産経験のある友達から、'みんな出産の大変さについては教えてくれたけど誰も母乳育児の大変さについては教えてくれなかった'なんて聞いてはいたものの、本当に母乳は慣れるまで大変!!出産後10日位してちょっとずつやっと慣れてきました。


何が大変って。。

1.赤ちゃんの吸いつき方がうまくなるまで乳首に怪我をして痛い(乳首が割れたり血がでたり)
2.おっぱいが出るようになってくると胸が張って痛い(1&2の両方痛い)
3.出産後の子宮からの出血(悪露)だけでも辛い&睡眠不足とかで体力的に辛い


などなど。。。 病院に入院している間に助産婦さん達にできるだけ質問することをお勧めします!でもそれぞれの助産婦さん達は少しずつ違う事を言ってきたりするので、どうしても納得いかない事なんかは何人かの助産婦さんに同じ質問をするのがいいかも。それで自分で納得いく方法を実行。


出産する前はなるべく母乳でと思っていたけど、最近は私のミルクの量が足りないのか、授乳後も泣き叫ぶ事もあるので粉ミルクも最近はあげています。母乳がすごく推奨されているオーストラリア。だけど私が行った両親学級を担当した助産婦さんは'母乳をあげるのも大事だけど、お母さん自身がハッピーなのが一番。母乳をあげる事が自分にとってすごいストレスにならないように’との事でした。


最初は粉ミルクをあげる事にちょっとの罪悪感を感じたけれど、ただで色んな事が大変な時期なので、その時自分がベストと思える事をしていけばいいのかなと思ってきました。粉ミルクをあげるまでは自分はパワーレスと思っていた旦那も、粉ミルクをあげるようになって、どんどん育児を手伝ってくれていい感じです。ただ気をつけなきゃいけないのが、粉ミルクをあげる時もちゃんと自分のおっぱいを空にしていないと乳腺炎になりやすいので要注意。


またまた書くけどその辛さを味わってみて、自分のお母さんも含め全世界中のお母さん達を大尊敬です。時間のある時に出産体験記もまとめてみます。