私の行っているMother’s group について。
私の住んでいるNSW州では産後ベイビーに問題がなければ、通常の検診は病院ではなく自分の家から一番近くにあるEarly Childhood Health Centreという場所で行われます(一番最初の検診はほとんどの場合家に来てくれる)。一番最初の生後2週間から4週間で行われる検診の時に、そのセンターで行われる色々なクラスを紹介してくれたり、そのセンターで週に1回行われているMother’s group を紹介してくれます。
生後7週以前はまだお母さん達もわからない事もたくさんあるので、そこのセンターで大体助産婦さん二人が参加して、彼らを交えて質問し合ったりするMother’s group が開かれ、生後7週を過ぎるとそこでのMother’s groupは‘卒業’と言われてその週に来ていたベイビー達の中で月齢が7週を過ぎているお母さん達とグループを組んでお母さんとベイビーの名前が載った連絡網のようなものが渡され、次回から自分達で場所と時間を決めて会うようにとのアレンジをしてくれます。なので一緒になるのは違ってもベイビーの月齢が2週間違うか違わないかのグループ。
私の行っているグループは週に1回決まった曜日と時間に同じカフェでベイビーと一緒に集合。もちろん強制じゃないのでお天気が悪かったり、その前の晩に辛い夜を過ごしたお母さん達は来なかったりする日もあったり。同じ月齢の子供がいる&ご近所に住んでいる以外は(オーストラリアは産院も少ないから大体出産も同じ病院だったりするけど)特に共通点もなかったり、今まで会った事もない人達なんだけど特に私のように初めての子を持つお母さん達にはとても心強い集まりです。
オージー母さん達との集まりで気づいた事は外でさりげなく母乳をあげるのが上手(私は下手なので)。日本のようにみんなケープとかつけづに普通にあげてても気づかない時も。みんな胸が大きいからあげやすいのか?と思ったり。笑 中にはめちゃめちゃワイルドにどうどうと丸出しであげている母さんもいて、こっちが周りをキョロキョロする時も。私のシドニーの友人の間では次から次へと男の子しか産まれてこないのに対して、このグループでは男の子が少数派で、ちゃんとバランス取れてるのね、とちょっと安心した会でもあります。笑
毎回会うたび何を話すって、最近ベイビー達はどれくらい夜寝る?とか、家の子はこんな事をするようになったとか典型的な事も多いけど、良いベイビーシッターを知っているお母さんがいたり、自分の知らない良いベイビーグッズを知っている人がいたりと、お母さん達が多ければ多いほど役立つ情報を知っている人がたくさんで、とても助かります。後は最近家の子はこんな問題があるんだけど(急に哺乳瓶を受けつけてくれないとか)、同じような問題があった人はどうしたか教えて、などのEメールが回ってきたり、子供はそれぞれ違うけれど、何か問題があった時にも色々聞けるグループです。
私はただでさえ人の名前を覚えるのが結構苦手なので、最初はお母さん達の名前を覚えなきゃいけない+ベイビーの名前も、なのですっごい大変だったけど、友達の先輩ママに教えてもらった方法で、お母さんの名前を忘れちゃった時は何回も聞くのも失礼なので、子供の名前を忘れたふりをして子供の名前を聞いて、家に帰ってから連絡網を見て母さんの名前を確認、と言う方法でどうにか乗り切ってきました。笑
まだまだ子供たち同士の反応は無しだし、お母さん達みんながみんなすごい仲がいいわけじゃないけど、さすがはオージー母さん達、今度はべビなしでみんなで夜ご飯を食べに行きましょうという計画を立てています(そして子供の面倒を見させられるオージー父さん達。笑)。
私は来年の2月位から仕事復帰予定で(たぶん週4日だけど)、この集まりにもいつまで参加できるかわからないけれど、同じ歳の子供を持つ以上、いつどこでまたお世話になるかわからないので、仲良くさせてもらえる間は仲良くしてもらおうと思っています。そんな感じでいきなりご近所に知り合いが増えたわけで、最近では車を運転している時も、いつも荒い運転をしてるわけじゃないんだけど、後ろの人がマザーズグループのお母さんだったりするかも、なぁ~んて思って自分の素行にも気をつけている次第です。笑
シドニーに住んでいる人限定だけど、役だった情報をいくつか。。
子連れで行ける映画館
http://www.hoyts.com.au/Movies/Offers/Mums_n_Bubs.aspx
キッズフレンドリーなカフェ
http://www.smh.com.au/entertainment/restaurants-and-bars/cafes-take-family-friendly-focus-20100903-14tii.html